fc2ブログ

師走

板蕎麦縮小

年越し蕎麦
大晦日に縁起をかついで蕎麦を食べる習慣がありますね。
家族揃って食べるのも良し、友人と一緒に食べるのも良し。ただし、年を
越してしまうと金運が逃げてしまうのだとか。それで年を越す前に食べる
ということでしょうか?
この習慣は、江戸時代まで遡ります。蕎麦を長く伸ばして細く切って作る
食べ物ですので、「健康長寿」「家運長命」などの縁起をかついで食べる
というのが一般的だそうです。

また蕎麦の上手な利用方法として、江戸時代の職人(金物職人)は、畳に
散った金粉、銀粉を蕎麦を練って団子状態にしてから畳みを叩くようにし
ながら蕎麦団子に付着させ、それを火で燃やし、蕎麦団子は灰になり、金
粉、銀粉はしっかり残って再利用出来るようになっていたそうです。江戸
時代の人々の知恵を垣間見るようです。
                                       丸万店長
スポンサーサイト



<< 開園100周年 ”長井あやめ祭り” | ホーム | 秋はやっぱり「松茸」でしょう。 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP